受験に勝つ人の多くは、自分の勉強のやり方が確立されている人が多いですね。
しかし、自分なりのスケジュール管理や、勉強に最適な方法、仕組み作りを確立するまでは試行錯誤の連続です。
一度にピタッと自分のやり方を確立できる人は稀でしょう。
ということは?
試行錯誤をする
⇒失敗をしている
ということです。
何度か失敗をする中で、自分なりのやり方が確立されていくわけです。
たとえば、高校3年生の4月から本格的に受験に取り組む生徒と、高校1年生の段階から受験勉強をはじめた生徒とでは、どちらが時間がある?
⇒高校1年生のほう
ですよね?当然。
つまり、時間があるぶん、失敗する時間、試行錯誤を繰り返す時間的余裕があるわけです。
すべてとはいいませんが、希望の大学に合格している人の多くは、早い段階から受験の準備をしている受験生が多いです。
その理由は、失敗できる時間がどれだけあったのか?ということも大きく合否を左右しているのです。
もちろん、高校3年生で受験が間近に迫っている受験生もいることでしょう。
そのような方は、失敗や試行錯誤をしている時間的余裕はありません。
ですので、東京学力会の担任の先生やチューターの助言を真摯に受け止めて、失敗しない最短のやり方で受験勉強に取り組むようにしましょう!