高校1年生コース

高校1年生から予備校なんて、まだ早いのでは? そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はその逆だったりします。高校1年生の期間にどう過ごすのかで、今後の進路が決定してしまうといっても過言ではありません。特に千葉県の高校の多くは、部活への入部が必須の高校がほとんどです。つまり、高校1年生は高校生活がスタートすると、「勉強+部活」という新しい生活がスタートするわけです。学校の成績も文句なしで、部活も充実しているとい「文武両道」な学校生活をおくることが出来れば最高です。しかし、そのような学園生活を満喫できる高校生は、ごくごく少数であるのが現状です。ほとんどの高校1年生は、部活は充実しているが、それに反比例するかのように学力が下降線の一途とたどる、そのようなパターンが一般的なのではないでしょうか。大学受験の現役合格を狙いながらも、学校の勉強にもついていけるだけの学力を身に付けている。願わくば学年上位の成績をキープし、なおかつ部活動も充実させる。このような状態に持っていくためには、高校1年生時における生活スタイルを設定させておく必要があります。東京学力会は、この贅沢な夢をかなえるお手伝いをする予備校です。そして、千葉県船橋市の高校のみならず、千葉県内の様々な地域から今日も船橋に多くの生徒が終結しているのです。
高校1年生コースのモデルプラン

基礎固め重視型(例)
晴れて高校に進学したものの、中学生の時の学習時において、疑問点を曖昧なままにしていませんか? 特に、英語や数学は、これら疑問点や苦手分野を徹底的につぶしていかないと、後々学校の授業にすらついていけなくなる懸念があります。そこで、いまいちど基礎に立ち返り、高校レベルの勉強と並行しながら、基礎レベルの苦手分野をなくしていきましょう。パターン1 (私立志望型)

英語基礎+基礎数学IA コース
※下記授業の組み合わせのほか「机間巡視個別指導」がつきます。
パターン2 (国公立・私立志望型)

英語基礎+基礎数学IA+古文トレーニングコース
※上記授業の組み合わせのほか「机間巡視個別指導」がつきます。
先取り学習型(例)
難関大学を目指す高校1年生は、現在高校で学んでいる授業よりも少し先の単元の学習をしておくと、中間・期末テストでも、また模試においても有利になります。東京学力会のサイクル授業は、通常の塾や予備校高校では1年かけて学ぶ内容を、その2分の1の期間である半年で学んでいただきます。もちろんフォローアップ体制も万全!安心して取り組みましょう。
パターン1 (私立志望型)

英語α+数学IAα コース
※上記授業の組み合わせのほか「机間巡視一個別指導」がつきます。
パターン2 (国公立・私立志望型)

英語α+数学IAα+数学IIBα コース
※上記授業の組み合わせのほか「机間巡視個別指導」がつきます。
パターン3 (国公立志望型)

英語α+数学IAα+数学IIBα+K古文
※上記授業の組み合わせのほか「机間巡視個別指導」がつきます。
実質指導期間

東京学力会は、年間52週のうち、46週が指導期間となっており、日曜日や祝日も指導をしているのが特徴です。これは、大手予備校と比較をすると、大手予備校では、年間52週のうち約28週程度が指導期間となるので、東京学力会の指導の量がご納得いただけると思います。